臨床検査技師

各種検査を担当する

病気やけがをしている患者に対して、適切な治療をするためにはまず患者の体がどのような状況にあるのかを把握しないといけません。
そこで病院に行くと、まず体の内部の検査が行われます。

臨床検査技師とは、医者の指示に従って、必要な検査を実施する医療スタッフをさします。
検査機器は進歩し続けていて、最近では症状の現れる前の初期状態の病気も発見できます。

早期発見・早期治療をすれば、完治できる可能性も高まりますので、臨床検査技師は検査してただたんのデータを集めるだけでなく、病気の兆候や体に異変の現れている個所はないかチェックする役割も担っています。
このため、観察力や洞察力の要求される重要な業務であると思ってください。

検体検査を担当する

臨床検査技師が担当する検査はいくつかあって、検体検査とは患者から体の一部を採取して、その組織などを検査する業務です。
検体として使われるのは、血液や尿、髄液、便、痰などが使われます。
その他にも手術で組織や細胞を採取してもらって、それが検査に回ってくることもあります。

臓器が正常に働いているかどうか、免疫が正常かどうか、感染症にかかっている場合、どのウィルスや微生物に感染しているのかを検査で調査します。
手術を受けるときなどは、輸血をする必要がありますが、輸血をする時には、血液型によって、特定の血液しか輸血できません。
患者の血液に輸血をしてもいい血液かどうか確認するのも臨床検査技師の仕事です。

生理機能検査とは

臨床検査技師が担当する検査の中には、生理機能検査と呼ばれる検査もあります。
検体のように間接的に患者の体を検査するのではなく、直接患者の体を検査するのが生理機能検査で、生理機能検査には、いくつかの種類があります。

まずは心電図の検査ですが、電極を胸などに装着して、心臓の鼓動に異常な部分がないかどうか検査します。
通常は安静にしてもらって検査を行いますが、階段の上り下りなどをはじめとして、ある程度体に負荷をかけて心臓に異変が起きていないかどうかの確認をするケースもあります。

また、呼吸機能検査は、呼吸をしてもらって肺に疾患がないかどうかのチェックをするものです。
その他には、脳波検査を実施することもあり、頭部に電極をつけてもらって、脳波に異常がないかのチェックをします。
これは脳神経系の病気にかかっていないかどうか検査するときに用いられる手法です。
このように、臨床検査技師は必要に応じて様々な検査を担当します。

臨床検査技師
トップへ戻る