ビデオ会議で診断する時代

聴診器

医師不足と医療コストの問題

日本では今後ますます高齢化社会が進むとみられています。
そうなると、医療サービスのお世話になる人がどうしても増えてしまいます。

ここで問題になるのは、患者の増加に医師の供給が追い付いていかない可能性が出てくる点です。
医師不足に陥っている病院では、自分の診察の番がくるまで待ち時間が長くなります。

また医療費の高騰の問題も、今後日本ではますます深刻化してくる恐れがあります。
国民全員が何らかの保険組合に加入していて、保険診療が受けられるのが、現在の日本の医療の特徴です。
しかし国などの医療費の負担が年々大きくなるので、これをどのように賄っていくかの問題もあります。

医療費の高騰をなるべく抑えて、かつ効率的に多くの人を診療できるようにするための対策が求められていますが、その中で注目されているのが、ビデオ会議システムを使った診療システムです。

へき地の医療に活用できる

都会で暮らしている人であれば、比較的近場に医療機関がある人も多いです。
しかし地方や特に離島・へき地と呼ばれる所だとなかなか近くにさまざまな医療機関のない所が多くなります。
このようなへき地で暮らしている人に万が一の事態が発生すれば、遠く患者を移送しないといけません。

しかしもしビデオ会議システム等による診療方法があれば、遠隔地から専門の医者に患者の容体を見てもらいます。
そしてたとえばへき地の診療所にいるスタッフにどのように対処すべきかの指示がリアルタイムで送ることが出来るのです。

このようにどこで暮らしていても、そしてどのような症状を発症したとしても専門家による診療が受けられるメリットが期待できます。
脳内出血や心筋梗塞のような症状の場合、時間との勝負の側面がありますので、そういったシステムであれば、迅速に適切な処置が講じられるので、今まで助からなかったへき地在住の患者の命を救える可能性も出てきます。

在宅医療サービスへの活用

上で紹介したのは、医療機関を日本全国でネットワーク化する考え方です。
しかしビデオ会議を使った医療サービスは一歩進んで、個別の家庭と医療機関をつなぐシステムも今後確立できるという可能性もあります。
そうすれば、自宅療養している人の診察も簡単に行えるようになるので、現在のようにいちいち訪問医療で各家庭を回らずに、病院と家庭を結べばより効率的に診察ができるようになります。
ビデオ会議のシステムを医療サービスで活用できるようになれば、遠隔地にいる患者の治療などもよりスムーズに行えるようになるわけです。

ビデオ会議で診断する時代
トップへ戻る