MRとは?

MRとはMedical Representativesの略で、日本では医薬情報担当者とも呼ばれています。

MRは、製薬会社の営業部門で働く人材です。
営業部門ですから、自社が販売する医薬品の営業活動を行うのが仕事です。
しかし、MRに求められているのは、自社の営業活動だけではありません。

MRには(1)病院や診療所などの医療器かを訪問して、医師、歯科医師、薬剤師、看護師などの医療スタッフに自社の医薬品などの情報を伝え、自社の医薬品の販売を促進すること。
(2)実際に使われた医薬品の効き目や、効果的な使い方、副作用などの安全性などの情報を医療スタッフから報告を受けること。
(3)医療機関からの報告を収集して自社に報告するとともに、医療機関から得られた情報を他の医療関係者にも正しく知らせること。
以上の3つの役割が求められているのです。

企業と医療現場からの情報を集めて伝えることで、安全な医薬品及び正しい使用法を広めるという大きな役割りを担っているのがMRです。
医薬品の正しい使用を広めることは、社会に利益をもたらします。
このため、法律でもMR(医薬情報担当者)の役割について、医療機関を訪問して情報を収集し、その情報を正しく提供することと定めています。

MRは、自社の医薬品の売上を上げるという利潤追求だけを行っていたのでは仕事の半分しか満たしていないことになります。
安全な薬の使い方を正しく広めるという社会的な役割を果たしてこそ、MRなのです。

MRになるためには?

MRは薬品会社が開発する薬の知識、医療現場からの情報収集など、薬や医療に関する専門知識が求められる職業です。
このため、薬剤師などの資格がないとMRになれないのでは?と思う人も多いのですが、MRになるための資格は現在のところ設けられていません。
ただ、薬品会社の求人募集では応募条件として4年制大学卒業としているケースが大半ですから、4年制大学を卒業していることが最適条件になると考えておきましょう。

また、医薬品や医療に深く関わる仕事なのだから薬学部などの理系出身者が有利になると考えがちですが、あながちそうとも言えないのが現状です。
理系出身者だけでなく文系出身者も多く採用されており、優秀な人材であれば、出身学科はほとんど関係ありません。

MRになるための資格はないのですが、公益財団法人 MR認定センターがMR認定制度を実施しています。
MR認定はMR認定センターが定めた導入教育を修了し、試験に合格し、半年以上の実務経験を積むと認定証が得られます。
認定後も継続して勉強を続ける必要があり、毎年継続教育を受けながら、5年ごとに更新を行います。

MR認定がなくても業務は行えますが、一人前のMRとして認められるためには、この資格は必須となっており、多くのMRがMR認定を取得しています。

MR
トップへ戻る